2010年06月27日
主導権争いは、なくなるのか?
私の経験からすると、最初が、とても大事だと思います。
主導権争いをするグループができて、中心で固まってしまうと、その人たちだけは楽しい、という状態になってしまいます。
それを、解きほぐすことは、大変であると思います。
したがって、スタートの段階で、事務局が
「いつ、誰が、来ても、全員が、笑顔で迎える」
ことが、できるような状態作りを、心がけるべきだと思います。
この志、クレド(?)が、できていないと、ガバナンスが、きかなくなり、全員が楽しめない状況になってしまいます。
「いつ、誰が、来ても、全員が、笑顔で迎える」
状態になっているということは、主導権争いは、ないと思います。
とにかく、同窓会というものは、「集まってくれた全員が主役」なわけですから、そのことを、全員が最初に共有できておけば、いいと思います。
そうすれば、他人を排除したり、陰で悪口を言ったり、足を引っ張るようなことは、少なくなるはずです。
主導権争いをするグループができて、中心で固まってしまうと、その人たちだけは楽しい、という状態になってしまいます。
それを、解きほぐすことは、大変であると思います。
したがって、スタートの段階で、事務局が
「いつ、誰が、来ても、全員が、笑顔で迎える」
ことが、できるような状態作りを、心がけるべきだと思います。
この志、クレド(?)が、できていないと、ガバナンスが、きかなくなり、全員が楽しめない状況になってしまいます。
「いつ、誰が、来ても、全員が、笑顔で迎える」
状態になっているということは、主導権争いは、ないと思います。
とにかく、同窓会というものは、「集まってくれた全員が主役」なわけですから、そのことを、全員が最初に共有できておけば、いいと思います。
そうすれば、他人を排除したり、陰で悪口を言ったり、足を引っ張るようなことは、少なくなるはずです。
Posted by 飯野健二 at 10:30│Comments(1)
│事務局
この記事へのコメント
事へのトラックバックU
Posted by louis vuitton speedy bag at 2011年06月30日 18:41